コラム

【料金体系】ServiceNowの利用料金、ライセンスの契約形態について

ServiceNow

ServiceNowは利用料金が高い、と言われていますが、
いろいろな形での契約形態があります。

弊社シスラボも、App Engine Studioと、Now Assist for Creatorを契約して運用しています。

導入する際、実際に金額感を探るため、Web検索をかけてみましたが、正確な情報は有りませんでした。
※明確な料金は出せないようです(契約の形や為替レート、社員数に依るため、簡単にご説明できない)

なので今回は、どういう形で料金を計算するのか、ライセンス契約形態の例を簡単にご説明します(2024年2月時点)。

 

 

icon_chat iconこの記事を読むと

  • 契約形態や料金体系に関する情報が手に入ります

  • 機能に関する知識を獲得できます!

 

ServiceNowはどうやって契約するの?

ServiceNowの契約は、ServiceNow Japan社もしくはパートナーを通して行います(日本国内)。

ServiceNow Japan社と直接話すと、細心のアップデート情報などを早く伝えてもらえます。

対し、実際の導入事例やノウハウを共有しやすいのはパートナーかもしれません。

また、導入・立上げ作業を自社で行うのは難しいので、最初は開発パートナーにお願いするケースが殆どです。

どの領域から導入する方が良いのか、どれくらい費用を見込むのか、まずはお問い合わせください。

 

契約形態は?

ServiceNowは、Now Platformという環境で動きます。
基本的には、どの領域で契約するかに応じて、Now Platform上で使える機能や、付加される機能が変わる形です。

シスラボでは、App Engine Studioを契約したので、
Now Platform上の、App Engine関連の機能が公開・開発可能になっています。

App Engineの画面

加えて、Now Assist for Creatorも契約したため、
一部開発において、AIのサポートを受けられる機能が追加されました。

使える機能はまた後日、ご説明します。

 

利用料は?

利用料は、ざっくりですが、2パターンの契約形態が多いです。

①一部が使う

ServiceNowは、実は申請等で使うユーザーアカウントを、無料で用意できる契約があります。

その場合、有償になるのは、

  • 管理者 / 開発者
  • 承認者

です。ただし、有償アカウントのID毎料金はお高めになります。

 

 

②みんなで使う

非常にわかりやすい、全社契約のスタイルです。

ログインするユーザー当たりの金額がかかりますが、

契約する領域によっては、
①契約の管理者ライセンス1つ分で、
②なら6人分以上を契約できるくらい、金額は安くなります。

総括

いかがでしたでしょうか。
今回はちょこっとだけ金額面のお話をしました。

Service Catalogの真価は、【周辺システム連携】と、【機能拡張】にあります。

マスタを統一することによる作業や改修、新規システム導入のし易さや、
連携の組みやすさによる、運用の効率化は、
大きなコストメリットを生みます。

自社ならばどういう形で導入できるのか、是非一度相談をしに来てください。

シスラボは、今後も新しいリリース情報を公開していきます。
詳細を知りたい方は、是非一度お問い合わせください。

お問い合わせ

お見積り・資料請求・システム開発に関わる
ご相談などお気軽にお問い合わせください!

サービス紹介やお役立ち資料を無料で公開しています

30秒ですぐにダウンロードできます

お打ち合わせををご希望の方はこちら

調査から改善提案まで無料で実施いたします